節分会 平安神宮
2019 / 02 / 04 ( Mon ) 平安神宮の節分会
節分は元来立春、立夏、立秋、立冬の前日をさす言葉といわれていましたが、 古くから旧暦で立春が年の始まりと考えられ、重要視されてこの日を宮中で 追儺の日として「鬼やらい」の行事が行なわれてきました。 平安京が置かれていた、京の都では各社寺でいろいろな追儺の行事が行われて きて、それが継承されています。 今回は平安神宮の「大儺の儀」「鬼の舞」「大火焚き神事」に参拝してきました。 ![]() 平安神宮は明治28年に平安遷都1100年を記念し、桓武天皇をご祭神として創建 されました。昭和15年には孝明天皇が合祀され現在の姿に整えられた神社です。 この平安神宮で毎年行われている追儺の行事は昭和49年に猪熊兼繁京大名誉教授 によって、式次第、作法、祭壇、衣装に至るまで綿密に時代考証がなされ再現した 「大儺の儀」だと伝えられております。 午後2時より大極殿の前に設けられた斎場で「大儺の儀」が行われます。 斎場の四隅の斎竹には厄除けの赤、白、紫、緑の布が吊るされています。 ![]() 先ず斎場に陰陽師と斎王が神饌をお供えするために入場いたします。 ![]() 引続き殿上人が斎場を祓い清めるために入場いたします。 ![]() 揃ったところで陰陽師が独特の歩行(足を高く上げて)で大極殿の正面にむかって 神饌のお供えをいたします。 ![]() その後殿上人が桃に弓で葦の矢を北東、北西に放ちます。 ![]() 弓矢の後、桃の杖で四方を「お~」と声を発し地を打ちます。 ![]() 斎場が清められたら、四つ目の方相氏が神童8人をつれて登場いたします。 方相氏は大きな盾と杖を持ち、神童は松明を持って入場いたします。 5歳になるかどうか位の神童はとても可愛らしく、衣装も、足許もおぼつかなく 松明が重そうです。 それでもしっかりと歩いて見事でした。 ![]() 大極殿の正面で方相氏が前に出て「鬼やらう~」「鬼やらう~」「鬼やらう~」と 3回大声で叫びながら盾と杖を打ってならします。 ![]() 「鬼やらう~」と叫び鬼を呼びい出してから方相氏を先頭に神童、陰陽師、殿上人 本日参拝の関係者の方が斎場を3周して、鬼を應天門へと追いやります。 ![]() ![]() ![]() 應天門を出ますと、門が閉じられて門前で先ほど斎場で行われた弓矢と桃の杖で悪魔祓いが もう一度行われます。 ここで門が閉じられて、大儺の儀が終了いたします。 この後午後3時から「鬼の舞」豆まきの儀が行われます。 午後3時、門が開かれますと、まだ残っていた鬼が6匹應天門から中に入ってきて暴れまわります。 ![]() 鬼の手には盾、斧、槍などを持って威嚇します。 ![]() 衣装がとても綺麗でお面も凄みをあらわしています。 ![]() 鬼は大極殿へ駆けていきます。 鬼さんは狂言師の茂山社中の方が扮しておられるそうです。 鬼の仕草がとてもしなやかで、腰の使い方、立ち姿が狂言ならではの姿です。 ![]() 大極殿に上がった鬼は「鬼の舞」を披露いたします。 ![]() 鬼の舞が舞われた後、地元の名士の方々による鬼追いの豆まきによって 鬼が又應天門へと追いやられていきます。 ![]() ![]() 鬼はタイガーのチャンピオンベルトをしています。 ![]() 「鬼さん 近いヨ!!」 「足許大丈夫かな?」 ![]() 次第に應天門へと追いやられていきます。 ![]() 無事鬼が退散したところで、大極殿において福豆の授与が行われます。 今年一年の無事と健康を祈って福豆を頂きます。 ![]() ![]() 豆まきが終わる頃から雨が降り出しました。 下に移動した斎場でこの後、護摩木の大火焚祭が行われます。 自然斎灯した種火から護摩壇に火がつけられます。 ![]() 生憎の雨なので、大火焚祭の斎条は應天門の軒下で行われました。 9人の神官のかたによる斎条は護摩壇までマイクを通してよく通り、声が エコーのように聞こえて神聖でした。 ![]() 雨はなんのその、奉納された護摩木は勢いよく大きな炎を上げて勇壮に 燃え上がりました。 ![]() 今年も無病息災で大きな災いもなく一年が過ごせますようにと祈りながら参拝 して参りました。 |
護王神社
2019 / 01 / 09 ( Wed ) 亥年の守り神 護王神社
京の烏丸通下長者町下るに鎮座します護王神社は亥年の守り神で通称 「足腰の神様」として市民から厚い信仰をえています。 門前には「平成の霊猪像」として狛いのししが平成18年に建立されています。 ![]() 今年は亥年で新年早々から多くの参拝客で賑わい、その人出は烏丸通にまで 延々と行列が続いています。 拝殿には大きな開運の絵馬が置かれ、その前には雌雄の狛いのししが鎮座して います。 護王神社はもともとは高雄山神護寺の境内に和気清麻呂公の霊社としてお祀り されていましたが、嘉永4年(1851)に孝明天皇から清麻呂公の歴史的功績を 称え「正一位護王大明神」の神号が授けられ、明治7年に別格官幣社となり、 明治19年(1886)明治天皇の勅命により現在地である元華族中院家邸宅跡 に移されました。 大正4年(1915)には清麻呂公の姉にあたる和気広虫姫を子育て明神として お祀りされています。 ![]() 本殿前には長蛇の参拝客の列ができています。 神様もこんなに多くの人の願いを聞き届けるのは大変なことです。 ![]() 和気清麻呂公の銅像 ![]() 護王神社が猪に縁のあるのは何故かと? その謂れは 奈良時代和気清麻呂は孝謙天皇に仕えておりました。 当時孝謙天皇の重鎮であった僧の弓削道鏡は天皇の寵愛をうけ、 その皇位をわがものにしようと企んでおりました。 これをいち早く清麻呂公は察知し、天皇に進言しており宇佐八幡の神に 参拝し、八幡神の託宜として道教の野望にあらずとその言葉を復奏されました。 それを聞いた道教は烈火のごとく怒り、清磨公を九州の大隅へ配流して しまいました。 その途中道教の差し向けた刺客により清麻呂公は足の健を切られ足萎え となって歩くこともできなくなってしまいました。 九州の途次宇佐八幡に参詣するため豊前国宇佐郡楉田村迄くると野猪が 300頭ばかり道を挟んで連なり清麻呂公をお守りして参拝を助けました。 するといつしか足萎えが回復し、歩むことが出来るようになりました。 その上八幡神のご神託により「神封綿8万余り」を賜ったので、それを 宇佐八幡宮の宮司や豊前国中の人々に分かち馬で馳せ帰られた。 天皇も道教の野望を阻止し、道教はやがて左遷され、清麻呂公は無事 天皇の皇位をお護りしました。 これが『日本後記』に記されているとされています。 ![]() このことから猪は足腰の守り神とされております。 手水鉢から出るお水も猪の御利益が頂けるよう猪が活躍いたします。 特に拝殿前のご神水の猪の手水鉢の猪の鼻をなでると幸せが訪れるといわれます。 ![]() 足仏・・足をかたどった上に乗り足腰の健康を祈ります・ ![]() ![]() 本殿の両さいどには「願掛け猪」と「座立亥串」の斎場があります。 2本1組になった願掛けした紙札を串にはさんで1本を境内に納めてもう1本を 家に持ち帰り神棚や玄関にお祀りすると願が叶うというものです。 ![]() 「なで猪」もあり、イノシシの身体をなでて、自分の患部をなでると 病気が治るというものです。 ![]() 城所ケイジ氏によるチェンソーを使って彫られた「昇り神猪」と「降り神猪」 「飛翔親子猪」がお祀りされています。 ![]() 拝殿にはまだ新しい猪の彫刻もおかれていました。 ![]() 年を重ねて足腰が弱ってきたら護王神社にお参りをいたします。 今年も無事怪我もなく過ごせますように!! |
2019年の年明け
2019 / 01 / 04 ( Fri ) 2019年 亥年の年明け
穏やかな晴天に恵まれた2019年 亥年が 年明けいたしました。 1日元旦の午前7時10分 東の空が少しずつ明るくなり朝日が昇り始めました。 ![]() 外気は寒いですが、凛とした空気が漂います。 鐘楼の上当たりの空にはまだ三日月がくっきりと見えます。 ![]() 朝日が輝く方角には琵琶湖が見えるところです。 その西の方角には近江富士の三上山がその雄姿を浮かばせています。 この辺りは電線が混みあって写真の画面には少し残念ではあります。 ![]() 朝日は瞬く間に上り7時20分には眩い光が射し込んで参ります。 愈々2019年が始まりました。 今年はどんな年になるのでしょうか? ![]() ![]() 先ず大きな出来事は改元が行われることです。4月には発表されるとの由 平成天皇が退位され、新たな時代がはじまります。 出来る事なら大きな災害に見舞われることなく、平穏な年でありますように 日の出とともに輝く太陽に祈りました。 亥年は五行説から陰陽では陰に当たり、無病息災を司る年ともいわれます。 亥年生まれの人は芯が強く、やると決めたことは成し遂げる性格だそうです。 亥の月(11月)、亥の日(1日)、亥の刻(午後10時頃)に御餅をついて食べると 無病息災が叶うとして、京では毎年11月には亥の子餅が食されます。 又イノシシは子沢山として子孫繁栄も願います。 ![]() 今年一年がよき年となりますように!! |
師走の風物詩 「顔見世」
2018 / 12 / 23 ( Sun ) 南座に師走の風物詩「顔見世」が戻ってきました
![]() 四条大橋東詰めにある南座は元和年間(1615~24)に幕府から官許された 七か所の常設芝居小屋ののうちの一つで、その後これらの芝居小屋のいくつ かは焼失したりして、幕末のころには、北座と南座のみが残り、さらに明治26年 には北座も廃業となり、唯一南座のみとなりました。 現在の南座の建物は昭和4年(1029)に桃山風意匠の鉄筋コンクリート造り 5階建が建設されました。平成3年には桃山風の外観をのこして改修工事が 行われ、平成8年には国の登録有形文化財に指定されています。 ![]() しかし耐震の基準が不備とのことで平成28年から3年かけて耐震工事が 行われ、その間、年末の顔見世は、祇園甲部歌舞練場や、先斗町歌舞練場 ロームシアターと点々場所をかえて開催されてきました。 ![]() 今年漸くその工事が終了し、11月には東西歌舞伎俳優の方々がそろい踏みで 松本白鴎、幸四郎、染五郎の襲名披露をかねたお練りが、南座から八坂神社まで 行われ一挙に賑々しくなりました。 ![]() 京の師走の風物詩「顔見世」も今年は2ケ月にわたってロングランで開催されて います。 ![]() 12月の顔見世は 午前の部は 菅原伝授手習鑑、鳥辺山心中、ぢいさんばあさん、恋飛脚大和往来 で私は夜の部に行ってまいりました。 ![]() 義経千本桜 三段目(木の実、小金吾討死、すし屋)の場面 いがみの権太を片岡仁左衛門さんが、三位中小維盛を中村時蔵さんが扮し 熱演されました。平の維盛が親子3人落ち延びていく姿をえがいたもので、 仁左衛門さんの権太の演技がすばらしい。 やくざ者ではあるが、情のこまやかさ、格好よさは流石に人間国宝の演技 かと見とれてしまいました。 ![]() 第二幕の長唄「面かぶり」は鴈治郎さんの舞踊 衣装の早変わりも艶やかでお客を引き付ける舞踊は見ごたえがあります。 鴈治郎さんは12日にロームシアターで開催された京都文化力プロジェクトで 歌舞伎のもつ文化力についてのお話も軽やかに語りかけておられました。 第三幕は弁天娘女男白波では 今歌舞伎界で中堅の実力者による白波五人衆を 片岡愛之助、中村芝翫さん等 いなせな五人衆の口上が披露されました。 ![]() 第四幕は三社祭り 清元の舞踊で、これがまた何とも小気味のいい、素晴らしい出し物でした。 仁左衛門さんの孫で千之助さん18歳、中村富十郎さんの長男中村鷹之資さん 19歳という若さ。 明治39年以来顔見世の出し物の主役で10代が努めるのは初めてとか。 二人とも息の合った一糸乱れのない躍動感あふれる舞踊は途切れることなく 見ている人の瞬きもさせないくらいすばらしいものでした。 丁度私が座っていた座席のすぐお隣から、大向こうが飛びかいました。 「松嶋や!!」「成駒や!!」 その間合いがまた面白く。 顔見世のまた違った楽しみ方を味わうことができました。 ![]() そして23日には片岡秀太郎さんが京都文化博物館開館30周年を記念 して「片岡秀太郎の歌舞伎ばなし」にご出座され、歌舞伎の四方山ばなしを 披露されました。 来年は喜寿を迎えられるそうですが90分間、笑いあり、エピソードあり 会場200名の方を最後まで飽きさせることなくお話の中に誘い込み 素晴らしいひとときでした。 同時に「女形ー片岡秀太郎」写真展も開催されていました。 専属の写真家堀出恒夫氏による写真展で、それは妖艶で女性以上に しなやかで、目の使い方がすばらしい。流し目、睨み、情艶な目 これは男性が求める女性のまなざしが わかるゆえの芸なのでしょうか? とても綺麗な写真展でした。 今年は歌舞伎をあらゆる角度から楽しませて頂くことができました。 |
京都駅
2018 / 12 / 09 ( Sun ) 今 京都駅が輝いている
年の瀬を迎え、街では紅葉の彩にかわって、そろそろクリスマスツリーの電飾が 灯されはじめました。 ![]() 京都の玄関口、京都駅が今とても輝いています。 ![]() 現在の京都駅は平成9年(1997)に完成いたしました。四代目の駅舎となります。 日本の鉄道駅舎としては異例の国際指名コンペ方式が行われ、7名の著名な 設計士の中から東京大学教授の原広司教授の作品が選ばれて建設されました。 初代は明治10年(1877)現在の京都駅がある場所よりやや北側にあり、その名も 「七条ステンション」と呼ばれていました。 二代目は大正3年(1914)大正天皇の即位式に合わせてルネッサンス式建築様式 によって資材は総檜で現在の場所に建設されました。 しかし昭和25年(1959)に焼失してしまいました。 三代目は昭和28年(1952)に鉄筋コンクリート造りの2階建で(一部8階建)近代的 駅舎となりました。 そして四代目は「京都は歴史の門である」という主旨のもと、平安京の都市の特徴 である条坊制(碁盤の目)を取り入れ、玄関口の象徴「門」を烏丸通と室町通に配した 造りから1000年の都が置かれていた特徴ある京都の駅舎が完成したのです。 近代的な特徴ある京都駅舎は環境に配備した賞を受賞しています。 平成26年(2014)には京都環境賞受賞 平成29年(2017)には環境配慮建築物優良賞受賞 近年5000万人をはるかに超した観光客をお迎えするこの京都駅ではいろいろな おもてなしの在り方が模索されています。 平成24年(2012)には171段ある大階段にグラフィカルイルミネーションがともされ 人気が集まっています。 毎年2月にはこの171段ある大階段の「駆けあがり競争」が行われるところです。 ![]() 鳥居を象ったイルミネーションです。 ![]() ![]() ![]() 土曜日とあって多くの人が明かりの変化を楽しみ写真におさめておられました。 ツリーは一段と高く、天井を抜けてそびえているようです。 ![]() ![]() 大階段より向かいの京都グランビアホテルのイルミネーションもとても綺麗です。 ![]() 大階段を上る途中のエントランスから京都タワーもくっきりと見えます。 ![]() 師走のひととき、夜の時明かりを楽しんでみては如何でしょうか。 |