節分会 平安神宮
2019 / 02 / 04 ( Mon ) 平安神宮の節分会
節分は元来立春、立夏、立秋、立冬の前日をさす言葉といわれていましたが、 古くから旧暦で立春が年の始まりと考えられ、重要視されてこの日を宮中で 追儺の日として「鬼やらい」の行事が行なわれてきました。 平安京が置かれていた、京の都では各社寺でいろいろな追儺の行事が行われて きて、それが継承されています。 今回は平安神宮の「大儺の儀」「鬼の舞」「大火焚き神事」に参拝してきました。 ![]() 平安神宮は明治28年に平安遷都1100年を記念し、桓武天皇をご祭神として創建 されました。昭和15年には孝明天皇が合祀され現在の姿に整えられた神社です。 この平安神宮で毎年行われている追儺の行事は昭和49年に猪熊兼繁京大名誉教授 によって、式次第、作法、祭壇、衣装に至るまで綿密に時代考証がなされ再現した 「大儺の儀」だと伝えられております。 午後2時より大極殿の前に設けられた斎場で「大儺の儀」が行われます。 斎場の四隅の斎竹には厄除けの赤、白、紫、緑の布が吊るされています。 ![]() 先ず斎場に陰陽師と斎王が神饌をお供えするために入場いたします。 ![]() 引続き殿上人が斎場を祓い清めるために入場いたします。 ![]() 揃ったところで陰陽師が独特の歩行(足を高く上げて)で大極殿の正面にむかって 神饌のお供えをいたします。 ![]() その後殿上人が桃に弓で葦の矢を北東、北西に放ちます。 ![]() 弓矢の後、桃の杖で四方を「お~」と声を発し地を打ちます。 ![]() 斎場が清められたら、四つ目の方相氏が神童8人をつれて登場いたします。 方相氏は大きな盾と杖を持ち、神童は松明を持って入場いたします。 5歳になるかどうか位の神童はとても可愛らしく、衣装も、足許もおぼつかなく 松明が重そうです。 それでもしっかりと歩いて見事でした。 ![]() 大極殿の正面で方相氏が前に出て「鬼やらう~」「鬼やらう~」「鬼やらう~」と 3回大声で叫びながら盾と杖を打ってならします。 ![]() 「鬼やらう~」と叫び鬼を呼びい出してから方相氏を先頭に神童、陰陽師、殿上人 本日参拝の関係者の方が斎場を3周して、鬼を應天門へと追いやります。 ![]() ![]() ![]() 應天門を出ますと、門が閉じられて門前で先ほど斎場で行われた弓矢と桃の杖で悪魔祓いが もう一度行われます。 ここで門が閉じられて、大儺の儀が終了いたします。 この後午後3時から「鬼の舞」豆まきの儀が行われます。 午後3時、門が開かれますと、まだ残っていた鬼が6匹應天門から中に入ってきて暴れまわります。 ![]() 鬼の手には盾、斧、槍などを持って威嚇します。 ![]() 衣装がとても綺麗でお面も凄みをあらわしています。 ![]() 鬼は大極殿へ駆けていきます。 鬼さんは狂言師の茂山社中の方が扮しておられるそうです。 鬼の仕草がとてもしなやかで、腰の使い方、立ち姿が狂言ならではの姿です。 ![]() 大極殿に上がった鬼は「鬼の舞」を披露いたします。 ![]() 鬼の舞が舞われた後、地元の名士の方々による鬼追いの豆まきによって 鬼が又應天門へと追いやられていきます。 ![]() ![]() 鬼はタイガーのチャンピオンベルトをしています。 ![]() 「鬼さん 近いヨ!!」 「足許大丈夫かな?」 ![]() 次第に應天門へと追いやられていきます。 ![]() 無事鬼が退散したところで、大極殿において福豆の授与が行われます。 今年一年の無事と健康を祈って福豆を頂きます。 ![]() ![]() 豆まきが終わる頃から雨が降り出しました。 下に移動した斎場でこの後、護摩木の大火焚祭が行われます。 自然斎灯した種火から護摩壇に火がつけられます。 ![]() 生憎の雨なので、大火焚祭の斎条は應天門の軒下で行われました。 9人の神官のかたによる斎条は護摩壇までマイクを通してよく通り、声が エコーのように聞こえて神聖でした。 ![]() 雨はなんのその、奉納された護摩木は勢いよく大きな炎を上げて勇壮に 燃え上がりました。 ![]() 今年も無病息災で大きな災いもなく一年が過ごせますようにと祈りながら参拝 して参りました。 |
| ホーム |
|