恵美須神社
2011 / 01 / 08 ( Sat ) 京の七福神 恵美須神社
![]() 1月8日から12日まで初ゑびす祭の始まりで、京の東山区にある恵美須神社では 「京のゑべっさん」として早くも多くの参拝者で賑わっています。 京の恵美須神社のご祭神は八重言代主神、少彦名神、大国主神 平安末期に栄西禅師が宋からの帰路の船で暴風雨に遭遇した時、波間に恵美須神 を得てそれを船中に祀るとたちまち風雨が止んだことにより、建仁寺創建にあたり 山内に恵美須神を祀ったのが始まりとされています。 ![]() ![]() 鳥居をくぐるとすぐ北側に財布塚と名刺塚が並んでいます。 いずれもお賽銭が沢山上げられお参りされていました。 この不況下お財布や名刺が程良くたまるといいのですが! ![]() ![]() 今日は初ゑびす初日にあたり、境内では威勢よく神職による餅つきが 行われていました。 ![]() 京の七福神 「ゑべっさん」は「商売繁盛で笹もってこい」と夜になると 身動きできないほどの賑わいをみせます。 立派な福蓑は二万円です。やはりお金を弾まないと廻ってこないですね。 今年も京で商いをするお商売の方々はお参りを欠かせません。 「商売繁盛」「家運隆盛」「交通安全」をお祈りいたします。 ![]() 七福神の神様の中では唯一日本生まれの神様、どうぞ日本の景気が良くなります ように。 恵美須神社へは京阪四条から大和大路を南へ下がって8分くらいです。 |
|
| ホーム |
|